さかいまみさんがリツイート【公式】劇団貝の火@g_kainohi7月4日劇団貝の火 代表 伊東万里子が操演しました 人形歴史スペクタル『平家物語』 再放送されます。放送波 NHK総合。 https://t.co/V5rsSOkaB17871175
さかいまみさんがリツイートHAYASHI Yoshio@twryossy5時間前【明日の季語】小暑(しょうしょ):二十四節気季語の一つ。夏至から十五日を過ぎて今日から「暑中」に入り晩夏を迎える。例年ならば本格的な暑さが訪れるのは次の「大暑」の頃からであるが今年は例外。◆採血の跡黄味がかる小暑かな(高澤良一) #kigo1360
さかいまみさんがリツイートHAYASHI Yoshio@twryossy6時間前【今日の季語4327:別記】同じ擬人名生物の「源五郎鮒」を略して「源五郎」と称することもあり、これと区別するための「源五郎虫」も傍題に。 #kigo950
さかいまみさんがリツイートHAYASHI Yoshio@twryossy6時間前【今日の季語4327<1651】源五郎(げんごろう):三夏の生類季語。背面は緑の光沢を帯びた黒色で平たい後ろ足を櫂のように動かして泳ぐ水棲昆虫。近年は生息地の埋め立てなどにより激減して絶滅危惧種の一つとなった。◆掌に掬ふ水に山あり源五郎(岡田久慧) #kigo2975
さかいまみさんがリツイートHAYASHI Yoshio@twryossy7月3日【明日の季語】黴の香(かびのか):仲夏の植物季語「黴」の傍題の一つで「黴匂ふ」とも。黴は季を問わず発生するが高温多湿のこの時季にはことに多くみられる。鬱陶しい時季の代表格。◆黴の香の帯因習を巻く如く(馬場移公子) #kigo40143
さかいまみさんがリツイートHAYASHI Yoshio@twryossy7月3日【今日の季語4326<1649】浮葉(うきは):仲夏の植物季語「蓮の浮葉」の省略形傍題で「蓮浮葉」とも。まだ茎の伸びていない蓮の若葉が水面に浮かんだように見えるところからこの呼び名が出た。◆鬼蓮のまだいとけなき浮葉かな(杉浦東雲) #kigo40146
さかいまみ@sakaimami7月3日久しぶりに何もしない日曜だった〜。6月は展示や書道の作品書いたりとか丸一日休むってなかったもんな〜。しかし何もしなければしないでちょっと罪悪感的なものを持ってしまうのをなんとかしたい。01